イヌツムリのメモ

学習したことのメモである。しかし、他の人が読んでもわかるように書こう。

virtualenvでpython環境を作る on Centos7

はじめに

python3を使いたいがcentos7はpython2.7だったりする。
新しい環境ごとにpython3環境を構築しているので、手順を記録する。

linuxコマンドがpython2.7を使っていたりするので、あんまり触りたくない。
そこで、virtualenvを用いて指定したバージョンのpythonを使用する環境を作成する。

virtualenvのインストール

virtualenvインストールするだけ。

# yum install python-virtualenv

環境で使用するpythonのインストール

virtualenv環境で使用するバージョンのpythonをインストールする。

# yum install python3

コマンドうってインストール確認する。
いや、しなくていい。

$ virtualenv --version
15.1.0

python環境の作成

ディレクトリはテキトーに掘って移動する。
virtualenvコマンドは引数に、virtualenv環境で使用するバージョンのpythonのパスと、環境名を取る。
virtualenv [option] python_binary dir_name

$ mkdir venv && cd venv
$ virtualenv -p /usr/bin/python3 py3

環境のアクティブ化、デアクティブ化

作成した環境を使用したい場合

$ . py3/bin/activate
(py3) $

作成した環境のactivateファイルを.の引数にすると、環境がアクティブになりホスト名の前に環境名が表示される。
もちろん、.sourceでもよい。
(.bashrcとか読み込むときに使うやつと同じ)
activateファイルを見に行くとbashから読み込んでね、って書いてある。
単純にactivateファイルを実行しようとする失敗をやりがち。

環境から抜ける場合

(py3)$ deactivate
$

どこでもいいのでdeactivateってうつと環境名の表示が消えて環境がデアクティブになる。

おわりに

virtualenvを用いて指定したバージョンのpythonを使用する環境を作成する手順を示した。
yum installしたときはpython27-virtualenvだったような気がする。
anacondaとかなんとかあるけど、楽ちんなのでvirtualenv結構好き。